寺院

神奈川県瓦屋根工業連合会
https://yanekana.jp

構成組合:湘北 > 湘南 > 鶴見 > 横浜 > 川崎 > 横須賀 > 組合員紹介

瓦について

瓦の特徴

瓦

遮熱性・遮音性が高い

耐久性に優れている

部分補修が可能

瓦の持つさまざまな特徴・長所については、
【 当連合会の所属する一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ 】
【 瓦の製造会社様の組合ホームページ 】

に、各種の情報が掲載されています。ぜひご覧いただいて、屋根工事をお考えのお客様の参考にしてください。

瓦の性能紹介および各種瓦の紹介

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ矢印

瓦の持つ性能・各種瓦についての豊富な情報があります。
瓦の性能紹介プレビュー

瓦の施工例集

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ矢印

さまざまな屋根形状に対しての瓦の施工例の写真が、豊富に掲載されています。
瓦の施工例集プレビュー

瓦屋根標準設計・施工ガイドライン

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ矢印

安心・快適な瓦屋根のための建物の工法についての施工ガイドラインです。
施工ガイドラインプレビュー

瓦の緊結方法に関する基準の改訂(施行 令和4年1月1日)

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ矢印

瓦屋根の緊結方法が強化されています。全瓦連のホームページに、国土交通省の情報へのリンクが掲載されています。
瓦の緊結方法に関する基準プレビュー

その他のご覧いただきたい全日本瓦工事業連盟(全瓦連)のホームページ

瓦の耐震実験動画矢印 瓦屋根の耐震性を知る矢印

瓦の製造会社様の組合ホームページ

瓦を製造する工業組合様のホームページです。
製造する瓦の情報が掲載されています。

「三州瓦」を製造する愛知県陶器瓦工業組合様のホームページ
愛知県陶器瓦工業組合ロゴ

瓦工事の資格

一般社団法人 全日本瓦工事業連盟(全瓦連)では、お客様に安心して屋根工事を依頼していただくために、傘下の組合員の工事技術の資格・認定を明確にしています。
※建築許可番号は、国土交通大臣もしくは都府県知事の管轄

保険 アイコン
全瓦連保険

屋根工事で第三者に被害が及んだとき、その損害を補償するための全瓦連第三者賠償保険制度の導入会社・店(現在は保険制度への加盟は任意)。

家 アイコン
認定店

「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」の要求事項に適合する施工を行うために、講習会において良質な瓦屋根の提供に資する知識及び施工技術の研修課程を修了した工法管理責任者が在籍している工事店です。

関連情報:瓦屋根標準設計・施工ガイドライン矢印

工事者 アイコン
工技士

全瓦連の認定した「瓦屋根工事技士」資格取得者が在籍している工事店です。

調査 アイコン
診断士

全瓦連の認定した「瓦屋根診断技士」資格取得者が在籍している工事店です。

関連情報:瓦屋根診断技士矢印

講習 アイコン
セミナー・S1

全瓦連が行った経営セミナーの「平成27年度事業「チャレンジYANEYAさん」セミナー」の受講登録者が在籍する工事店です。

講習 アイコン
セミナー・S2

全瓦連が行った経営セミナーの「平成28年度事業「軽い屋根より丈夫な家」&「ZEH対策」セミナー」の受講登録者が在籍する工事店です。

講習 アイコン
セミナー・S3

全瓦連が行った経営セミナーの「平成30年度事業「コンプライアンス」セミナー」の受講登録者が在籍する工事店です。

書類 アイコン
建築許可番号

国土交通大臣および都府県知事が建築業者に与えた許可です。
複数都府県にまたがって営業所がある建築工事業者は、国土交通大臣許可となります。

※一般社団法人 全日本瓦工事業連盟のホームページの記載を引用させていただきました。

ユネスコ無形文化遺産について

「本瓦葺き」が「日本の伝統建築工匠の技」の分野のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産への登録が決まっています。
神奈川県建設労働組合連合会 発行 けんせつ通信718号で、伝統的な技法を伝承する大切さを、当連合会会長が語っていますので、お読みください。

けんせつ通信718号 プレビュー

文化庁の関連ホームページへ矢印

広報あつぎ :2021年12月15日(No.1365)で、「美しい瓦ふきの技術を後世に」と話す、当連合会会長が掲載されていますので、お読みください。

広報あつぎ プレビュー